あなたは普段どんな塩を使っていますか?
塩のとりすぎが高血圧につながる、とよく言われているので健康に気遣って減塩をしている方も多いですよね。
ですが、減塩には落とし穴もあります。
また、正しい塩を選べば、実は多くの人が特別には減塩はする必要がなく、適切な量をとったほうが良い人が多いんです。
人間の体は、普段食べる「水、塩、油」を変えると、内側から体が変わってくると言われています。
今日は、健康にいい塩、体質による注意点、おすすめの塩などをお伝えしたいと思います。
目次
代表的な塩の特徴
まず、塩の種類ですが、日本の食卓にのぼる代表的なものは大きく分けて海水塩と岩塩に分けることができます。
そこから、製法によってさらに細かく分類することができます。
海塩
海塩、海水塩は、その名の通り海の水からとられた塩のことです。製法によって、さらに2つに分けられます。
・精製塩
海水から電気分解でナトリウムイオンを抽出して濃い塩水をつくり、その後煮詰めて塩の結晶をつくります。大規模に生産できるため安価にすることができ、品質が安定しています。
塩化ナトリウム以外のミネラルなどの成分が取り除かれ、ほぼ塩化ナトリウムのみ(99・5%以上)になっています。サラサラしているので水に溶けやすいのも特徴です。
・天然海水塩
太陽の光と風で干して水分を飛ばし天日塩にする方法、釜で塩を煮詰めて作る製法などがあります。
日本は雨と湿気が多いため、天日塩の製法は難しいとされていて、海水を釜で煮詰める製法のものが多くなっています。
オーストラリアやメキシコなど海外では大規模な天日海塩があります。
天然の海水塩は成分の調整をほとんどしていないため、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムといったミネラル成分が含まれていることが多いです
岩塩
海底が地殻変動によって隆起するなどして、海水が陸上に閉じ込められたり、砂漠の塩湖で、水分蒸発により塩分が濃縮、結晶化したものです。
岩塩は塩化ナトリウムが結晶化したものなのでナトリウム以外のミネラルは天然の海水塩ほどは含まれていません。ナトリウムの比率が多いので、海水塩よりも塩辛いのが特徴です。が、生産地などによって含まれる成分には差があります。
減塩の落とし穴~塩の重要性~
今、減塩ブームで味噌や醤油などあらゆる食材が「減塩〇〇」として売られていますよね。
「塩は高血圧の原因」といわれてきましたが、最近の研究では塩の摂取と血圧の上昇はかならずしも結びついていないことが明らかになってきています。
安易な健康志向を持つ人に多いのですが、「塩=血圧や健康に悪い」という概念から、医師に止められているわけでもないのに減塩をしている人もいます。
これが、実は健康に逆効果なんです。
東洋医学では「味」を五行に分類して考えることが出来ます。
木:酸味
火:苦味
土:甘み
金:辛味
水:塩味(鹹い)
これらの5つの味は、どこが不足しても過剰でもよくありません。
全てに役割があり、必要な存在です。
また塩味(鹹)は水のエネルギーに属します。
塩味、つまり水のエネルギーが過剰になると火のエネルギーが司る「心臓や血液関係」に負担がかかってしまうことは事実です。
ただ、水のエネルギーだって人間にとって必要な存在。
塩分が不足すると水のエネルギーが弱まってしまうため、
・めまい
・髪の毛が弱くなる、白髪になる
・冷え
・気力低下
などの弊害も出てきます。
健康に重要なのは「塩の質」
なぜ減塩が叫ばれるようになってきたのか。
それは、天然の塩ではなく、安くて手軽な「精製塩」がほとんどを占めるようになってきたからです。
外食やお弁当、お惣菜、お菓子などを食べる機会が多いと思いますが、そのような味付けに使われているのは精製塩や、精製塩から作られたソース・醤油などです。
食卓塩と呼ばれる精製塩は、「塩化ナトリウム(NaCl)が99.5%以上」。
ほぼ塩化ナトリウムしか入っていないので、体内でのミネラルバランスが崩れやすくなります。
とりすぎたナトリウムの排出を促してくれるのはカリウムというミネラルですが、精製塩にはこれが含まれていません。
このナトリウムとカリウムのバランスが崩れると、体内では細胞からカリウムを引っ張り出したりと、大忙しになります。
コスト重視の外食やお惣菜、コンビニ弁当や、大容量でも安いお醤油などはコスト削減のため、この安い精製塩を使っていることがほとんどなので、塩=健康に悪いというふうに言われるようになってしまったんですよね。
なので、普段使う塩は「天然塩」を使うように心がけてみましょう。
天然の塩であれば、ナトリウム以外のミネラルも含んでいますので、ミネラルバランスも崩れにくいです。
産地 | 商品名 | 原材料 | 製法 | 食塩相当量 | ナトリウム | マグネシウム | カリウム | カルシウム |
石川 | 奥能登海水塩 | 海水 | 非直火式低温製法 | 79.7g | 31g | 220mg | 80mg | 480mg |
わじまの塩 | 海水 | 室内低温自然蒸発結晶 | 88.9g | 35g | 295mg | 47mg | 527mg | |
沖縄 | 粟国の塩 | 海水 | 流下式・平釜炊き | 71.6g | 28.2g | 1530mg | 560mg | 548mg |
雪塩 | 海水 | 逆浸透膜・噴霧加熱式 | 76.9g | 30.03g | 2810mg | 859mg | 859mg | |
ベトナム | カンホアの塩 石臼挽き | 海水 | 塩田・天日 | 88.9g | 35g | 700mg | 250mg | 500mg |
キリバス | クリスマス島の海の塩 | 海水 | 塩田・天日 | 92.4g | 37.8g | 157mg | 51mg | 827mg |
モンゴル | モンゴルの岩塩 | 岩塩 | 岩塩層をボーリング | 99.3g | 39.1g | 5.2mg | 35.2mg | 292mg |
パキスタン | ピンクロックソルト | 岩塩 | 岩塩層をボーリング | 95.86g | 37.74g | 110mg | 180mg | 270mg |
兵庫 | 赤穂の塩 | オーストラリア原塩 | 輸入塩ニガリ溶解立釜炊き | 92g | 36g | 550mg | 20~80mg | 10~70mg |
愛媛 | 伯方の塩 | メキシコ原塩 | 輸入塩海水溶解平釜炊き | 95g | 37.5g | 110mg | 50mg | 90mg |
日本 | 食卓塩 | メキシコ原塩 | 輸入塩、水溶解立釜炊mg添 | 99g | 39g | 0.13mg以下 | 0.35mg以下 | 0.30mg以下 |
食塩(JT塩) | 海水 | イオン交換膜塩 | 99.57g | 39g | 18mg | 100mg | 22mg |
(有)能登製塩さんのHPより一部お借りしました。
この表を見ると、下の方にある「食卓塩」と天然海水塩のナトリウム以外のミネラル料の違いがかなりあることがわかります。
また、減塩の調味料には、塩味を感じさせるために多くの添加物を入れています。
添加物の是非は今はおいておきますが、擬似的に塩味を食べて紛らわせても、体は塩味を欲し続けます。
きちんとした質の塩味を少量摂るほうが、実は満足しやすいんです。
ぜひ、家でつくるものは、天然の塩を意識して使いたいですね。
腎が弱い人は岩塩がおすすめ
海水塩はミネラルが豊富ですが、海水に含まれる「ニガリ成分」が含まれています。
にがりは、海水からとれるマグネシウムを主成分とする物質です。
実はこの「にがり」にはタンパク質を固める性質があります。これを利用して豆腐がつくられていますよね。
天然塩を食べると必然的にニガリも摂取することになるのですが、腎が弱い人、四柱推命で水のエネルギーが弱い人は注意が必要です。
(水のエネルギーが弱い人は腎も弱りがち。)
体もタンパク質でできていますし、老廃物や余剰な物質を取り除くという役割をもつ腎は特に、過剰になった物質の影響を受けやすいところ。
そんな腎にとって、ニガリを毎日長期的に摂取することは、腎を弱らせてしまうことにつながるんです。
通常の摂取量ではそこまで心配する必要はないと思いますが、天然の海水塩の中でもマグネシウム量が少ないものを選んだり、「岩塩」を使うようにすることがおすすめです。
岩塩は元々は海だったところが、地殻変動などで隆起して陸となり、、5億年から数百万年という長い時間をかけたのちに産出されます。
海の水がゆっくりと時間をかけて結晶化するということは、異質なミネラルを排出しながら結晶化していくので、それだけ純度が高くなる性質があります。
そのため、海水塩よりもナトリウム以外のミネラルは比較的少なくなっています。
にがり成分(マグネシウムなど)も少なくなっていますので、腎が弱い人にはおすすめです。
ただ、煮物など和食に使うには岩塩は溶けにくくなっているため、最後にかける用途で使うなど、天然の海水塩と併用することをおすすめします。
おすすめ岩塩厳選4選&お役立ちアイテム
それでは、食用におすすめな岩塩をご紹介したいと思います。
★奥能登海水塩【能登製塩】
奥能登のきれいな海水のみを原材料に、独自の製塩システム「非直火式・低温製塩方式」(特許取得)で製塩。
低温で4昼夜かけて結晶化させた塩は、ほのかな甘みとまろやかさが特徴です。
マグネシウム量も比較的少なく、腎が弱い人にもおすすめです。
★宮古島の雪塩
雪塩は、宮古島の地下海水を汲み上げて作られたパウダー状の塩です。特殊な製法により、注目の「にがり」をすべて塩の中に閉じ込めています。
そのため雪塩に含まれる塩化ナトリウムは約77%程度。
残りはにがり成分で構成され、マグネシウム、カルシウム、カリウムが豊富に含まれています。
ナトリウム以外のミネラルがかなり豊富に含まれているため、ミネラルをしっかり補給したいという方にはおすすめです。
★岩塩 アルペンザルツ
アルペンザルツは白いタイプの岩塩です。ドイツアルプス山脈のふもと、バート・ライヒェンハルにある天然の岩塩層から採取されたものを使用。粉末タイプで普通の食塩のように使える手軽さが魅力です。
通常、岩塩は湿気により固まってしまうことが多いですが、アルペンザルツは一度岩塩を溶かした水を再結晶させているので、海塩のようにサラサラで固まることがありません。マイルドでコクのある味わいで、カルシウムが豊富なのが特徴です。
おにぎり、サラダ、てんぷらの付け塩、グリルしたお野菜やお肉などのシンプルな料理に使うと、素材の味が引き立ちます。
★岩塩 ローズソルト ミル用粗粒
岩塩の代表格、ヒマラヤのピンク岩塩です。
岩塩をちょっと試してみたい、と思っていてもなかなか手の出にくい価格であることが多いですよね。そんな方におすすめなのが、こちらのヒマラヤピンクソルト。ヒマラヤ西部のガンダーラの岩塩を採掘したものです。
味は、スタンダードなピンク岩塩や海塩に比べてしょっぱめです。少し刺激のある独特の味わいが特徴的。ピンク岩塩特有のまろやかな味とはまた違った味が楽しめるので、ヒマラヤ岩塩を購入したことがある人も一度試してみると良いかもしれません。
こちらはミルで挽いて使うタイプです。ミルやビンに入れて飾っておくだけでも可愛い色合いですね。
★岩塩・スパイス用 ミル
ミルで挽くタイプの岩塩はこちらに入れておくと、使う分だけその都度挽くことができます。粗さ調節機能付きで、好みや料理に合わせて、粗さを調節できるのがポイントです。
分解洗浄OKでいつでも清潔の状態にできるのが、主婦には嬉しいですね。ふたをはずし、粗さ調節ツマミを左側に回してはずすと、分解できます。透明な陽気で中身が見えるので、岩塩の色違いでそろえて飾っても可愛いですね。
まとめ
健康にいい塩の選び方、おすすめ、いかがでしたでしょうか。
ぜひ、生活の中に質の良い塩を取り入れて、正しく健康に取り組んでほしいと思います。
また、腎が弱い(腎臓病とは違います)、水のエネルギーが弱い人は、特に岩塩もあわせて使ったり、マグネシウム分の少ない海水塩をおすすめします。
健康は自分たちで守り、変えていくものです。しっかりと食養生していきましょう^^
自分の五行バランスがわからない!という方はこちらのLINE@からご質問ください♪
何が一番強い、弱いという簡単なことだけですが、お答えさせていただきます。
(和風水の石羅のLINE@です。1:1のトークは他の方には見えませんのでご安心ください^^)
【関連記事】
【四柱推命鑑定】
自分のことをもっと知りたい、自分を活かした人生を歩んでいきたい…
そんなあなたに是非知ってほしい。
四柱推命鑑定の詳細はこちらに♪
大阪・京都・関西圏の方はもちろん、ZOOMでのWEB鑑定や詳細鑑定書のダウンロードなども可能です。
6 thoughts on “【塩と健康】良い塩の選び方・おすすめ~減塩ブームが招く塩不足の怖さ~”
Comments are closed.