【こどもの日は何をする?】由来や食べ物の意味を知る~日本文化で日常にメリハリを~

風水・パワースポット【こどもの日は何をする?】由来や食べ物の意味を知る~日本文化で日常にメリハリを~ への1件のコメント

【こどもの日は何をする?】由来や食べ物の意味を知る~日本文化で日常にメリハリを~

もうすぐ「こどもの日」。または「端午の節句」とも呼ばれます。

日本の伝統的な行事って、実はとっても奥が深いんです。
そして、その行事をなぞっていくだけで、「非日常」が味わえたり、「陰陽や五行のバランス」を整えることができるようになっているんです。

だから、こどもの日は「男の子のものだから」「うちには子供がいないから」、とスルーせず、行事食だけでも、取り入れてみることで、日常にメリハリが生まれ、エネルギーが循環してくれます。

きょうは、そもそも「こどもの日には何をするの?」「何を食べるの?」というところを、その由来を探りながら見ていきたいと思います!

子供がいる家庭はなおさら、その「意味」も親が知っていることで、その行事をより楽しむことができます。


こどもの日・端午の節句とは

「こどもの日」とは、日本の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されています。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で、1948年に制定されました。

そもそも端午の節句とは、何でしょうか。(諸説あります!)

12ヶ月をそれぞれ干支で表すことができるのですが、5月は午月にあたります。
(今の暦では巳月。)
また、「端」は「始め・最初」という意味があり、「端午」は5月最初の午の日を節句(節目となる日)として祝っていたものです。

急に暑くなるこの時期は、昔から体調を崩し、亡くなる人が多かったそうです。そのため、薬草をとって邪気を祓う行事に香りが強く、魔除けの力があると信じられていた菖蒲が、この行事で使われるようになったようです。


このように、もともとは特に「男の子のための日」という意味合いはありませんでした。
ですが、菖蒲(しょうぶ)が「尚武(武を重んじること)」に音が似ていること、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午の節句は男の子の健康と成長を祈る日となっていったようです。


こどもの日にすること

鎧や兜・鯉のぼりを飾る

鎧、兜などを飾る風習は武家社会にさかのぼります。
この武士の時代、男の子が生まれるということは喜ばしいことだったようです。
そのため、武家に男の子が誕生すると、男の子が生まれた喜びと今後の成長を願って、家の前に幟や吹流しを立て、座敷には兜や人形を飾りお祝いしていました。

それが、時代が進むに連れてどんどん庶民が真似、浸透していったようです。

また、この時の「幟や吹流し」が鯉のぼりの発祥になっていると言われています。

現代では近隣とベランダが密接していたり庭がなかったりなどで、なかなか鯉のぼりを飾る余裕がなかったりしますよね。
兜や鎧などの人形も、なかなか飾れないという人も多いかもしれません。

そんな場合も、小さな鯉のぼりのおもちゃを部屋に飾る、子供と折り紙や画用紙で兜を作ってみる、など「普段と違うことをする」「イベント感を出す」というだけでも、、非日常を味わう効果が出ますよ。


菖蒲湯に入る

菖蒲湯は「薬湯」の一種です。また、その香りによって悪いものを祓う、民間療法でもありました。
菖蒲湯に浸かることで、これからの暑い夏を元気に乗り切ることができるということで、今でも端午の節句には菖蒲湯に入る習慣があります。

菖蒲にはアサロンやオイゲノールという成分があり、血行促進や保湿効果、腰痛や神経痛を和らげる効果があると言われています。
通常、お店で売られている菖蒲は葉の部分がほとんどですが、そのような成分は根の部分にあるとのこと。

また、菖蒲の独特の香りは、心身ともリラックスすることを期待できます。
ぜひ、普段とは違う感じを味わってみましょう!


こどもの日に食べるもの

柏餅を食べる

上新粉でつくったおもちを平たく丸め二つに折り、あんこをはさんで柏の葉で包んだ和菓子です。

柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだ食べ物とされています。


ちまきを食べる

「ちまき」で連想する食べ物は地域によって異なるようですね。

主に東日本では、おこわを竹の皮で三角に巻いたもの、西日本では、おもちを笹の葉で細長く巻いたもの、というイメージが一般的なようです。



ここでちょっと風水的なお話。
ちまき、柏餅はこどもの日、端午の節句に欠かせない代表的な食べ物ですよね。
これらの食べ物の共通した特徴は

「形状は三角形、や円錐形、先が尖っている」ということ。

三角形、先の尖った形状というのは、五行(木火土金水)でいうと「火」のエネルギーを表します。

端午の節句のあるのは旧暦の午月。午は「火」のエネルギーを持つ月です。
そして、これから火のエネルギーが強まる夏が始まるとき。

旬のものというわけではありませんが、その時期のエネルギーを取り入れるということを、昔の人は「定期的な行事食」としても自然に取り入れていたということですね。


その他の食べ物

柏餅やちまき意外のこどもの日に食べる物としては、「お祝い」「縁起物」というものが多いです。
例えば

・ ブリ:「出世魚」と呼ばれるため
・ カツオ:「勝男」とかけて
・ たけのこ:「すくすくとまっすぐに伸びる」という特徴から

初鰹やタケノコは、ちょうど5月初旬というこどもの日の頃が旬の食べ物ですね。
旬のものを食べることは健康にも良いですし、子供に食べ物の季節を教えてあげる機会にもなりますね。


また、いつもと違う非日常感を出す、という意味では「こどもの日のケーキ」「鯉のぼりを型どったメニュー」などでも良いかも知れません。


まとめ

端午の節句・こどもの日について、いかがでしたでしょうか。

淡々と日常(陰)が過ぎていく中で「いつもと違うこと(非日常:陽)」を取り入れることで、日常にメリハリが付き、陰陽のバランスを取ることが出来ます。

人間が活動的に健康的に生きていく上で、この陰陽のバランスを取ることはとっても重要です。

最近では日本の文化、季節行事への意識が薄れている傾向が見られますが、ぜひ、一度見直してみて、取り入れてみてくださいね!


和風水セミナー@大阪・京都】
四柱推命って何?風水って何?
私はどう活用したら良いの?
そんな疑問にお答えする、一般公開セミナー大阪・京都にてやってます♪
講師をつとめるのは伝統風水師である夫ですが、私もおります^^
また、全国どこからでも受けられるWEBセミナーもあります!
★★詳細はこちら★★

主に女性を対象とした四柱推命鑑定士。 和風水コンサルティングで 学んだ風水や陰陽五行の知識、そして自分が悩んだ経験を活かし 、悩める女性のサポートを行っています。 伝統風水師の嫁として、メディアで流行っているものではなく、「本物の」風水・四柱推命の知識をもとに発信しています。 詳しいプロフィール・ストーリーは、こちら♪

One thought on “【こどもの日は何をする?】由来や食べ物の意味を知る~日本文化で日常にメリハリを~

Comments are closed.

Back To Top