【桃の節句】意味と由来は?お祝いの仕方を知り、ひな祭りを楽しもう♪

風水・パワースポット【桃の節句】意味と由来は?お祝いの仕方を知り、ひな祭りを楽しもう♪ への1件のコメント

【桃の節句】意味と由来は?お祝いの仕方を知り、ひな祭りを楽しもう♪

女の子のいる家庭なら春になると意識しだす、ひな祭り=桃の節句。

こういった伝統行事は、普段とは違う非日常を味わうチャンスですね。

せっかく子供と桃の節句のお祝いをするなら、きちんと意味や由来をしっておき、子供にも伝えられると良いですね。

また、ひとつひとつの飾りや料理の意味も知っておくことで、ひな祭りをより楽しむことができますよ^^


桃の節句の由来・意味

桃の節供は、「五節句」の一つです。

五節句とは、江戸時代の頃に定められた祝日です。
1月は人日の節句、3月は上巳の節句、5月は端午の節句、7月は七夕の節句、9月は重陽の節句です。

節とは「変わり目」という意味で、節句は季節の変わり目に健康や子孫繁栄、豊作などを願ってお供え物をしたり邪気を払う、という日になります。

上巳とは「3月最初の巳の日」という意味。
それが、それだと暦の日にちは毎年変動してしまうため、3月3日に固定されるようになりました。

ちょうど旧暦の3月3日頃が桃の花が咲く時期であったこと、桃には魔除けの効果があると考えられていたこと等から、桃の節句と呼ばれるようになったと言われています。


雛人形を飾る意味

桃の節句がひな祭りと呼ばれる由来でもありますが、平安時代には貴族の子どもたちの間で「雛遊び」が流行っていました。
いわゆる「おままとご」ですね。

雛とは「小さいもの」「可愛らしいもの」という意味。
そして、この人形が人の厄を受けてくれると考えられ、厄を払うために川や海に流されるようになりました。

これがやがて上巳の節句と結びつき、桃の節句がひな祭りとも呼ばれるようになったと言われています。

また、時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになりました。
そのため、今では雛人形は川に流されるものから飾るものになっています。


桃の節句の料理の意味

桃の節句には、定番料理を出してお祝いする風習があります。

それぞれの料理にはどんな意味があるのでしょうか。

・菱餅

緑、白、紅の3色の餅を菱形に切って重ねた菱餅。

3色の意味には諸説ありますが、季節の変わり目である節句には、邪気をはらうために、その時期の旬のものを食べて生命力をもらう風習があります。

桃の節句のルーツであるz上巳の節句では、母子草(ゴギョウ)を使ったお餅を食べていて、これが緑の菱餅。

これに、だいぶ後になって菱(ひし)の実を使った白いお餅が加わります。
菱の実は子孫繁栄や長寿になれる実だと言われていました。
そして、昔から魔除けの意味を持つ赤も加え、三色の菱餅ができあがったと言われています。


・ちらし寿司

華やかでお祝い事にぴったりのちらし寿司。
おせち料理のように、トッピングに縁起物がたくさんのっています。

海老は「腰が曲がるほど長生きしますように」、れんこんは「先の見通しがきくように」、豆は「健康で勤勉にまめに働けますように」、錦糸卵は「お金に困りませんように」等の意味が込められています。


・はまぐりのお吸い物

2枚貝であるはまぐりは対の貝はぴったりと合いますが、それ以外の貝とは合いません。
このようなはまぐりの特徴が「仲の良い夫婦」「一人の相手と仲良くそいとげる」という意味や願いが込められていると言われています。


・ひなあられ

「桃・緑・黄・白」の4色のカラフルで可愛らしい雛あられ。
実は、関東と関西では違うものを指すようです。
関東では、米を爆発させて作るポン菓子に砂糖で甘く味付けしたもの、関西では持ちを揚げて塩や砂糖醤油で味付けしたもの。

ひなあられの由来は、江戸時代に流行ったと言われている「雛の国見せ」という行事だと言われています。

雛の国見せとは、部屋に飾られている雛人形を外に連れ出し、春の景色を見せてあげるというもの。
その際に菱餅を屋外でも食べられるように砕いて持ち出したのが、ひなあられの由来だと言われています。

色に関しても諸説ありますが、4色で一年のイメージを表し、一年を通して元気でいられますようにという意味が込められているとも言われています。


・白酒、甘酒

白酒(しろざけ)は焼酎やみりんにもち米、麹を加えて作られるお酒です。

桃の花びらを浮かべた「桃花酒」が由来で、百歳(ももとせ)=健康長寿を願って江戸時代に大人の女性の飲み物として定着したようです。

ただ、こちらはアルコールが入っているため子どもは飲めません。
そのため、アルコールが入っていない白い飲み物、甘酒(糀甘酒)を飲む習慣ができたようです。


まとめ

桃の節句、ひな祭りの由来や料理の意味、いかがでしたでしょうか。

節入りは風水でも重要視しているタイミング。

また、こうした行事で定期的に「非日常」を生活の中に取り入れることは、陰陽のバランスを整えたり、メリハリをつけるためにも大切なことなんです。

最近は菱餅やお雛様をモチーフにしたケーキなどもあり、手軽に楽しむことができるようになっています。

ぜひ、子供にも桃の節句の意味を教えてあげながら一緒に楽しんでくださいね!

【関連記事】

主に女性を対象とした四柱推命鑑定士。 和風水コンサルティングで 学んだ風水や陰陽五行の知識、そして自分が悩んだ経験を活かし 、悩める女性のサポートを行っています。 伝統風水師の嫁として、メディアで流行っているものではなく、「本物の」風水・四柱推命の知識をもとに発信しています。 詳しいプロフィール・ストーリーは、こちら♪

One thought on “【桃の節句】意味と由来は?お祝いの仕方を知り、ひな祭りを楽しもう♪

Comments are closed.

Back To Top