【東洋医学と西洋医学の違い】病院でも原因がわからない時は。

からだのこと

【東洋医学と西洋医学の違い】病院でも原因がわからない時は。

最近一般的にも漢方や鍼灸が浸透してきて、よく聞くようになった「東洋医学」。

現代医学の主流である「西洋医学」とはどのように違うのでしょうか。

その違いがわかると、東洋医学の知識を日常的に取り入れてみたくなるのではないでしょうか。


西洋医学の特徴

西洋医学は、体の悪い部分を数値やデータで把握し、患部に直接ピンポイントでアプローチし、薬や手術といった方法で原因を取り除いて治療していく医学です。

病変部にのみ原因があると考えることが特徴で、検査値の正常化が西洋医学の治療の重要なポイントとなります。


東洋医学の特徴

西洋医学に対して東洋医学は中国で生まれ日本に伝わった考え方で、中医学とも呼ばれます。

患部に対してピンポイントでアプローチするのではなく、なぜその部分が痛むのか、病気になったのか、という根本的な原因を追求し、体のバランスを整えることで、調子を整えていく技術です。

鍼灸、漢方などが有名ですね。

東洋医学では病気や不調は、五臓六腑や五行のエネルギーバランスなどが崩れてしまった、体全体の問題と考えます。


違いと両者のメリット

東洋医学と西洋医学で一番大きく違う部分は、「原因を部分的にみるか、総合的にみるか」という点。

さらに、西洋医学が血液検査やレントゲンなどを使うのに対し、東洋医学では脈や舌、顔色や話し方、日頃の生活状況などを聞きながら総合的に判断していきます。

その人の体質によってもアプローチが変わってくるため、基本的に個人に合わせたオーダーメイドの処方となることが多いです。


また、西洋医学は病気になってから、数値となって現れてから、数値を目安に治療をしていきます。
なので、病院に行っても、原因は明確に教えてもらえなかったり、とりあえず薬を出されて終わり、ということは、よくありますよね。
「ストレスでは?」で済まされたりとか。


それに対して東洋医学は、病院に言っても数値に現れないような、いわゆる「未病」の状態でも、日々のちょっとした不調の原因を知ることができます


ただ、かなりの緊急生がある場合、手術や薬で局部的にアプローチできるのが西洋医学。

理想としては、緊急事態になる前に、東洋医学で日頃から予防しておきたいですね。


風水師と東洋医学

このブログでも東洋医学の知識を生かした情報を発信していますが、実は風水師と東洋医学は関わりが深いんです。

風水師は風水を見ることだけが仕事ではなく、「五術」を使いこなして、運気を上げていき、よりよい人生をつくっていくことが仕事となります。

その「五術」のうちのひとつが「養生」「医術」です。

養生は日々の食事や生活習慣などで陰陽や五行のバランスをとって健康を維持すること。

医術は鍼灸や漢方といった、比較的直接的なアプローチ。

なので、東洋医学の知識は風水師にとっては必要不可欠なんです。


まとめ

東洋医学と西洋医学の違いについて、いかがでしたでしょうか。

東洋医学ときくと、「エネルギー」や「気」などというワードが出てくるので、科学的ではない、怪しい?と思われる方も多いようです。

ですが、本来の体のバランスを保ち、健康を維持するために重要な知識。
約2000年前からのたくさんの知恵と経験がつまっています。

東洋医学は「治療」と捉えるよりは、ぜひ普段からできる「予防医学」として捉えると良いのではと思います。

普段の食事や生活を東洋医学の知識をもって改善していくと、なんとなく感じていた不調の改善にとどまらず、体全体のバランスが整うことで、他の部分にも良い影響があります。

このブログでも、悩み別や体質別に東洋医学の情報を発信していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

【関連記事】

主に女性を対象とした四柱推命鑑定士。 和風水コンサルティングで 学んだ風水や陰陽五行の知識、そして自分が悩んだ経験を活かし 、悩める女性のサポートを行っています。 伝統風水師の嫁として、メディアで流行っているものではなく、「本物の」風水・四柱推命の知識をもとに発信しています。 詳しいプロフィール・ストーリーは、こちら♪
Back To Top