【七草粥の意味と効能】朝・晩?赤ちゃんはいつから食べられる?

からだのこと

【七草粥の意味と効能】朝・晩?赤ちゃんはいつから食べられる?

お正月気分も抜けてくる1月7日。
この日は七草粥を食べる風習があります。

なんとなく食べるのではなく、子供に七草粥の意味も説明してあげながら食べることで、より日本の習慣が深く根付いていくのではないでしょうか。

また、私は昨年赤ちゃんが生まれ、現在離乳食の真っ最中。
赤ちゃんは七草粥を一緒に食べられの?という疑問についても書いてみました。


七草粥を食べる意味は?

七草粥とは、1月7日の朝に食べられている日本の行事食。

その歴史を遡ると中国の唐の時代、人日の日に7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣がありました。

この風習が日本へ伝わり、年始に若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」にとして定着していったと言われています。

また、お正月のご馳走や食べすぎなどで疲れた胃腸をいたわる、おせちに不足しがちな青菜を食べて栄養を補うという効用もあります。

このように、七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うという意味がこめられています。


七草粥の効能

1月7日に食べるのは「春の七草」。

以下の7種類です。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

それぞれに、体に嬉しい効能があります。

【セリ】

緑黄色野菜に分類され、独特の香りには健胃、食欲増進、解熱といった効能があります。β-カロテン、ビタミン類、葉酸、カルシウム、鉄分、カリウム、食物繊維をバランスよく含んでいます。

【ナズナ】

ぺんぺん草として親しまれています。昔は冬の貴重な野菜でした。
ビタミンB群、カリウムやカルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富で、鉄分なども含まれています。

【ゴギョウ】

母子草(ハハコグサ)とも呼ばれるキク科の植物。
草餅に混ぜていたほか、咳止めや去痰の薬草としても使われていたようです。

【ハコベラ】

利尿作用のあるサポニン、止血作用のあるクマリンが含まれています。
江戸時代にはハコベラをすりつぶして塩を加え歯に塗ると、虫歯の痛みに効くとして流行したそうです。

【ホトケノザ】

よく知られているホトケノザは小さな紫色の花をつけていて、子供のころに蜜を吸って遊んだ人もいるのではないでしょうか。
でも、それとは別種。
食用ではありませんので、区別しておきましょう。
春の七草として食べられるのは「タビラコ」というタンポポに似た植物。
食物繊維が豊富で、胃腸の働きを整える効果があります。

【スズナ】

いわゆる蕪のこと。
スズナにふくまれるジアスターゼという成分が、消化を助けてくれます。

【スズシロ】

いわゆる大根のこと。消化を助け、風邪の予防にもなるため、この時期にはうってつけの食材です。

【お粥】

そもそもお粥は消化がよく、疲れた胃腸に優しい食べ物。
お米は、体に気(エネルギー)を与えてくれる食べ物です。

ただ、噛まずに飲み込んでしまいがちなので、いくらお粥と言っても、(米粒の残り具合にもよりますが)少し噛んでから飲み込むようにするほうが胃腸には優しいですよ^^


このように七草粥には胃腸の働きを良くしてくれたり、女性には嬉しい栄養が入っています。
胃腸の働きを高めることで、ダイエット、美肌だけでなく、生理痛や貧血、だるさなどの日々の不調などの悩みにもアプローチすることができます。
(もちろん、一日だけではなく、日々胃腸をいたわることを意識してくださいね!)


朝・昼・晩いつ食べる?

七草粥は1月6日の夜から準備をして、1月7日の朝に食べるのが昔からの習わしのようです。

ですが、1月7日というと仕事も始まっていたり、朝からはちょっと…という人も多いかもしれません。

七草粥の「正月で疲れた胃腸を労る」「旬の七草を取り入れる」という七草粥の目的を考えると、特に現代で「朝」にこだわる必要はないと私は考えています。

ただ、夜ご飯に七草粥を食べるときは、「晩ごはんにお粥は物足りない」といっておかずをたくさん食べてしまうと意味がなくなてしまいます。

「胃腸をいたわる粗食」を意識してみてくださいね。


赤ちゃんはいつから食べられる?

我が家も真っ最中ですが、5~6ヶ月ころの赤ちゃんは、離乳食を始める時期。

せっかくの七草粥、赤ちゃんも一緒に食べられるのかしら?というお母さんも多いようです。

基本的には、しっかりとスズナ、スズシロ(大根、蕪)を柔らかくし、葉もアクを抜いて煮る、月齢に適したお米の硬さにするという、離乳食の基本をクリアしていれば、問題ありません。

ただ、離乳食の基本は「はじめての食材は一日一種」ですよね。

離乳食を始めたての場合や、不安な場合は七草のうち一種類だけ与えるなどしてみましょう。

また、万が一不調が出た場合に病院に行けるように、朝に食べさせてあげるようにしましょう。


まとめ

最近ではおせちもそうですが、七草粥を食べる習慣も減っていると聞きます。
ですが、いつもとは違う食事で「非日常」を取り入れることや、胃腸を労ること、旬ものを食べることは、健康や美容だけでなく実は開運にも繋がります。

最近ではスーパーでも「七草セット」やフリーズドライの七草も販売されています。
お粥も、冷凍ご飯から作れば、時短でとっても簡単です。
手軽に食べられて、健康や美容にも良いことがたくさん!

普段はお粥を食べる機会もなかなかないという人は特に、一年に一度くらいは旬の七草を入れた七草粥を味わい、胃腸をいたわってみてはいかがでしょうか^^


主に女性を対象とした四柱推命鑑定士。 和風水コンサルティングで 学んだ風水や陰陽五行の知識、そして自分が悩んだ経験を活かし 、悩める女性のサポートを行っています。 伝統風水師の嫁として、メディアで流行っているものではなく、「本物の」風水・四柱推命の知識をもとに発信しています。 詳しいプロフィール・ストーリーは、こちら♪
Back To Top