昨日は擇日(非選びの技術)で天赦という日。
お祝い事にはうってつけの日ということで、お食い初めを行いました♪
お食い初めて、初めてやる場合はいろいろと分からないことだらけですよね。
料理はどんな内容を用意すればよいの?
どんな意味があるの?
手作りが良いのか、お食い初めセットを頼むか?
大人も同じものを食べるの?
などなど、私もお食い初めの準備をするにあたって調べたこと、やってみて分かったことを書いておこうと思います!
目次
お食い初めとは
お食い初めは平安時代から行われている、歴史のある伝統行事だそうで、一生食べることに困りませんように、と赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。
生後100日ごろに行うので「100日祝い」「百日(もも)祝い」などとも呼ばれています。
お食い初めの料理内容と意味
お食い初めでは一汁三菜(ご飯、汁物、おかず3品)を基本とした「お祝い膳」を用意します。
地域で内容には多少違いがあるようですが、どれも縁起の良い意味がある食べ物が選ばれています。
おせち料理みたいな感じです。
代表的な料理内容は、
・赤飯
・お吸い物
・鯛の尾頭(おかしら)つき
・煮物
・香の物や酢の物
(・歯固めの石)
です。
○赤飯
お祝い事といえば、赤飯がよく食べられますね。
赤い色は、日本では邪気を払う力があると考えられていたため、赤飯には邪気をはらう、魔よけ等の意味がこめられています。
お食い初めでは、赤ちゃんが健やかに成長し、病気や災難にあいませんようにと願いを込めて、赤飯をいただきます。
○お吸い物
お吸い物には、「吸う」力が強くなりますようにという意味が込められています。
また、お吸い物の中でも特に、ハマグリのお吸い物がよく食べられます。
ハマグリは二枚の貝がぴったりと合うことから、良縁や夫婦円満を意味します。対になっている貝以外とは殻が合わないことから、良いパートナーに恵まれ、幸せになってね、という願いがこめられています。
○鯛のおかしらつき
鯛の赤い色がお祝いのおめでたい色である、寿命が長い、「めでたい」にかける、といったことから、お祝いの席にはよく用いられます。
頭から尻尾まである「尾頭付き」は「首尾一貫」の意味を持ち、「一つの事を初めから終わりまで全うする」というところから寿命を長く全うしてほしいという願いが込められています。

○煮物
これは、おせち料理に煮物をいれるのと同じですね。
煮物の具材に、それぞれに意味があります。
かぼちゃ:飾り切りで亀の甲羅に見立て、長寿の願いが込められています。
レンコン:
穴があいているレンコンは「先が見通せるように」という願いが込められています。
たけのこ:
すくすく成長してほしい、まっすぐに伸びてほしい、という意味が込められています。
さといも:さといもは小芋がたくさんつきます。
そのため、将来赤ちゃんが子宝に恵まれますように、といった子孫繁栄の意味が込められています。
また、色が鮮やかになる人参をお花形に飾り切りして入れるのも可愛いですよね。
○香の物、酢の物
香の物とは漬物のこと。これには「長寿」の意味があります。
酢の物を用意する場合は縁起の良い紅白なますや、たこの酢の物が多いようです。タコは「多幸」にかけて縁起物とされている他、食べる物がなくなると自分の足を食べることから「食べるものに困らない」という意味もあるようです。
また、梅干しを用意する地域もあります。
これは、しわしわになるまで長生きしてね、という願いが込められています。
○歯固めの石
石のように丈夫な歯が生えますようにという願いを込めて、石に箸をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとあてるのが歯固めの儀式。
この石はお宮参りの際にもらえる場合が多いですが、河原などできれいなものを拾って煮沸して使用しても良いですし、ネットでも購入できます。
手作りって大変?

ここまで読んで、全部つくるのって大変じゃない?と思われた方も多いかもしれません。
特に、料理があんまり得意じゃないな…という方は「鯛とか焼けるの?」「子育てで大変なのに、全部つくるなんて大変」と思いますよね。
実際、私も料理はあんまり得意ではありません。
そんな時は、ちょっと工夫をしてみましょう。
思ったよりは手間を省くことができます。
ケース1.手作りしたいけど楽もしたい!
これは、実際に渡しが行った工夫です。
★焼鯛はスーパーに注文する
鯛を一匹まるごとキレイに形よく焼こうと思うと、けっこう技術がいります。
そんな時は、スーパーに「焼鯛」を注文する手があります。
スーパーの鮮魚コーナーでは頼めば捌いてくれたりしますよね。
スーパーによっては、お食い初め用に尾頭付きで焼いてくれる場合もあります。
もし焼いてくれなかったとしても、事前に注文しておけば焼鯛を取り寄せてくれるはず。
私もこれを活用して鯛の尾頭付きはお店にお任せして、キレイで美味しい焼鯛が手に入りました^^
ちなみに30センチ弱の鯛で1500円ほどでした。
ぜひ、近くのスーパーに問い合わせてみてください。
★煮物の飾り切りは型抜きで
煮物のにんじんやレンコンを飾り切りにすると可愛いですし見栄えもします。
でも、けっこう時間がかかりますし、慣れていないと大変!
そんな時はお花形などのクッキーの型で抜いちゃいましょう!
一瞬です(笑)
私もそれで人参を型抜きしたところ、両親からも大好評でした♪
これだけでかなり見栄えがしますよ!

★赤飯はこれを使ってみよう!
赤飯は最初に、小豆を水洗いしてから30~40分間浸水してから茹でて、ゆで汁をとっておいて…とちょっと工程が増えます。
ちょっとでも工程を短縮したい!という場合はこちらがおすすめ!
これなら、炊飯器にもち米と一緒に一缶入れて炊くだけで完成です。
味も問題なく美味しくできますよ♪
ケース2.お食い初めセットを活用する!
今は何でもネットで揃う時代。
お食い初め料理のセットも、通販で購入することができます。
万が一近くのスーパーで鯛やハマグリが手に入らない!という場合にも便利ですよね。
セットも、最低限が入っているものから、色々豪華に揃っているものまで様々です。
人数や雰囲気にあったものを選んでみましょう。
ケース3.外食で「お食い初めプラン」を利用する
外食で「お食い初めプラン」を頼めば、当日行くだけなので楽ちんです。
私は利用していませんが、お宮参りの際に利用した「木曽路」というお店ではお食い初めプランもありました。
個室も事前に言えば予約できますし、私の行った店舗では赤ちゃんが寝るお布団も用意してくれていました。(お宮参りのとき)
大人の食事は?
特に大人が何を食べるという決まりはなく、集る人数や雰囲気に合わせて皆さん臨機応変にしているようです。
家族だけなら、赤ちゃんに用意するご飯を一緒に食べても良いでしょう。
両家の両親も集まって少ししっかりめにお祝いする場合や、料理に自信がないな、という場合は大人だけオードブルやお寿司、お弁当などを頼む方も多いようです。
私達は下鴨茶寮の、ちょっと良いお弁当を注文して、ハマグリのお吸い物を添えました^^
まとめ
お食い初めの料理に関する疑問、いかがでしたでしょうか。
初めてだとわからないことがたくさんあったり、準備するのが大変…と身構えてしまうことも多いですよね。
確かに手作りするとなると、ちょっと大変ですが、いろんな工夫をすることでかなり手間を減らすことができます。
また、お祝いする気持ちが大切なので、お母さん自身がストレスになってしまうなら、お食い初めセットを購入したり、外食を活用するのも、もちろんありですよね^^
ぜひ、楽しくお食い初めをセッティングしてくださいね!