あなたは、日々忙しい日常を乗り切るために、どんな工夫をしていますか?
・家でのんびりする
・寝る
・ショッピングに行く
などなど、人によって様々かと思います。
風水では、ゆっくりと身体を休めることももちろんですが、定期的に「非日常」を体験することが、日常を元気に過ごす秘訣だと言われています。
非日常ということは、普段の環境と違うところに行ったり、体験したりすること。気候が違うところや(普段都会にいる人は)自然がいっぱいあるところに行ったり、普段しない体験をする…ということ。
GWや夏休み、お正月がある方、長期休みが取れる方は、旅行に行ったりすることで非日常を体験している方も多いかと思います。ですが、なかなか長期の休みがとれない、連休がとれないという方は、どうすれば良いのでしょうか。
今日は、そんな一例として私達の非日常をご紹介したいと思います。
日帰りのバスツアー

昨日は友達夫婦と4人でバスツアーに参加してきました~!
友達夫婦はレストランを夫婦2人で経営しているので、なかなか連休がとれません。そこで、今回はバスツアーに参加することにしました。
バスツアーは(当たり前ですが)バスに乗っているだけで様々なスポットに連れて行ってくれます。
そのためお酒を飲みたい人や、車がない人などでも、気軽に遠出をすることができますし、疲れたら移動中に寝ることもできます。また、普段なかなか行かないところもツアーに入っていたり、その土地の美味しいご飯を食べられます。
昨日はお土産もたくさんもらっちゃいました^^
滋賀県の神社へ
まず最初の目的地は、滋賀県の太郎坊宮(阿賀神社)というところ。
太郎坊宮にお祀りする神様は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ)といって、伊勢神宮の天照大神の第一皇子神(人間でいう長男)にあたります。
この神様の名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るかのように、鮮やかに、速やかに勝利を得た」 という、勝利を象徴する意味が込められています。その名前の通り、勝利と幸福を授ける神様として信仰されているそうです。
ツアーではパワースポットと紹介されていましたが、実際どうなんだろう?地図を確認しながら、実際に現地へ。ツアーなので詳細には確認していませんが、崖の上にある太郎坊宮そのものよりも、太郎坊宮のふもとが良いパワースポットのようでした。ふもとには、古いけれどきれいな大きい住宅がたくさんありましたよ~。

本殿までは階段がけっこう急で大変!!
でも見晴らしは良くて気持ちよかったです~♪天気も良くて、みんなで散策するのは楽しい^^

三重県・岐阜県で昼食と観光
関ヶ原のあたりで、昼食♪近江牛と松茸のすき焼きでした!

贅沢\(^o^)/
美味しかったです。
その後も、胡麻の博物館にいったり、さつま芋堀りをしたり、なぜか松茸の詰め放題があったり、いろんな場所をまわってお土産をみたり。
友達とあーだこーだ言いながら、何だかんだで楽しかったです。
バスツアーって、メインとなる行き先は自分で選んで申し込みますが、それに付随していくつか小さい観光ポイントを周ったりするんですよね。そういうところって、普段は自分では行かないところであることが多いので、なんだか新鮮でした。
友達同士で来られているかた、夫婦で来られている方、一人で来られている方。それぞれの楽しみ方があるようです。
もし一日しかないけれど非日常を味わいたい!という方は興味のあるバスツアーを探してみるのも楽しいかもしれないですね。
ぜひ、普段の行動や環境とは違う「非日常」を定期的に取り入れて日常の活力を上手に生み出していきましょう。
【和風水セミナー@大阪・京都】
四柱推命って何?風水って何?
私はどう活用したら良いの?
そんな疑問にお答えする、一般公開セミナー大阪・京都にてやってます♪
講師をつとめるのは伝統風水師である夫ですが、私もおります^^
また、全国どこからでも受けられるWEBセミナーもあります!
★★詳細はこちら★★